私が飛び込んだのは、ブルー過ぎるオーシャンでした。
「ブルーオーシャン」= 青い海? と思っていたのは、1年ほど前の私(笑)
ビジネス用語 :ブルーオーシャンとは…
経営学の用語で、競争のない未開拓市場のこと。新しい商品やサービスを開発・投入することで創出される競合相手のいない市場。対義語→レッドオーシャン
コトバンク デジタル大辞泉より
私が飛び込んだ、(一社)日本ナノドッツ協会は…
ブルー過ぎました(笑) なぜって…
私が、日本初!のインストラクターだったのです^^;
2018年12月に、ナノドッツインストラクターになった時、
え!?私だけ? お仲間はいないのですか?
と思わず協会の本部講師に聞いちゃいました。
でも、その後インストラクターは増え、全国に13人となり、
各地でナノドッツの魅力を広める仲間が増えました〜!!!
そして、この夏、日本初開催のナノドッツアワードが、
協会本部のある広島で行われ、
各地のインストラクター親子が集合!
受講生などもご参加いただき、大変盛りあがり、
これから日本中にナノドッツが広がっていくであろうと、ワクワクしました。

そんなブルーオーシャン過ぎるナノドッツですが
世界30ヶ国で愛されているものの、日本ではまだまだ知名度がない!
ブルー過ぎて、新しい事をはじめると、怪しい… とか
何それ… ふ〜ん… みたいな
海外の方は、面白そう! でどんどんナノドッツも売れるそうなんですが…
日本の場合、使い方、遊び方がわからないと、手を出さない…(泣)
そんな風習があり、約5年前、東急ハンズ等で販売していた時期があったものの
その後、売れ行きが伸びず…
このまま日本からナノドッツが消えてしまうのか…という時
まずは、この魅力、遊び方を伝えられるインストラクターを育てよう!という
ことになり、ナノドッツ協会ができました。
協会代表は、ナノドッツが大好き。
そんな周りに集まる、本部スタッフも、全国のインストラクター家族も
み〜んなナノドッツが大好き。
だから、ナノドッツアワードで初めてお会いしても、
子供も一瞬で仲良くなり、楽しい広島での時間を過ごすことができました。
ナノドッツ協会はみんな家族のような温かい繋がりがあります。
まだまだ、インストラクターが少ないので、
大所帯のレッドオーシャンな協会とは違い、受講生の取り合いもなく、
みんなで意見を出し合い、協会を盛り上げている段階です。
協会も、インストラクターのためを思った仕組みを沢山考えてくださっています。
ぜひ、お仲間になりませんか?
ブルーな海に飛びこんでみませんか?
10月からは消費税が10%となってしまい、受講費等も上がってしまいます。
決断するなら… 今でしょ!
トップ画像のブルーオーシャンには、
アワードの際に作った、平和への祈りを込めた「鶴」と「ヒトデ」を重ねてみました。
この鶴に関する投稿はこちらの記事をご覧ください♪
ナノドッツインストラクターとなり、
地元山梨はもちろん、東京、静岡と体験会や講座を開催してきましたが…
この秋!北陸地域の方からリクエストいただきまして、
ナノドッツが北陸地域に初上陸! 北陸地域にも広げていきたいと思います。
北陸初のナノドッツインストラクター誕生を期待して…
私の予定しているイベント一覧は、こちらのリザストページをご覧ください。
この記事へのコメントはありません。